地域課題解決×農業を通じて自らの能力と意志を引き出し具現化する力をつける
[6次化×地域デザインプラクティス]身延町プロジェクトをスタート。
(デザインプラクティスは「設計演習の実践の場」という意味。)
初回となるテーマは身延町特産品である、あけぼの大豆の6次化デザインを机上だけではなく、大豆農業生産者と2拠点体験を通して体感しながら学びます。全6回のプログラムとなります。自分の中に眠る感性をアウトプットし、半年かけて事業をデザイン。最終会では自治体のトップの身延町望月幹也町長に直接プレゼンテーションし、認定が受けられる実践体験プログラムです。受講生が起案した商品を試作し、テスト販売を行うまでをトータルでフォローアップします。この身延町を初めに地方創生の実践者となるプロフェッショナル、6次化デザイナー育成が目的です。
6次化デザインプラクティス説明動画
講師:アグリパート(橋川、望月、高橋)キッチンパート(増澤)
デザインパート(有村)総括(山本)オブザーバー(片田、佐野)ほか
主催:合同会社森の学び舎 後援:身延町
開催日時:6月〜10月 第三週の土曜日と日曜日
募集要項:募集数:20名
受講の流れ:1日目(土)13時〜19時 デザインパート、2日目(日)8時〜13時アグリパート
初回申し込み金:20,000円 (税込) オンラインでのカウンセリングあり
カウンセリング後に参加の場合は受講料金に充当 コース不参加の場合は全額返金
受講料:全6回 300,000円 (税込、宿泊費、食費、試作製造加工費込み)※交通費は含まず
会場: cultivate the LIFEみのぶ自然の里(1泊2日〜前泊も可能/最寄り駅 甲斐岩間駅送迎)
受講対象:個人、学生、フリーランス、企業の企画開発、マーケティング、社内起業担当者など
アグリパートで習得できること
1、有機栽培による、あけぼの大豆の生産の習得
2、有機肥料づくりと土壌改良方法
3、小規模農業での生産(マイクロ農業の実践)
デザインパートで習得できること
1、地方自治体からヒアリングし要件定義をする力
2、商品企画と事業化の具体的な方法
3、商品の広報(Web戦略プロモーション)などの具体的な方法
その他のメリット
1、6次化デザイナー認定修了証授与(望月幹也町長+森の学び舎より)
2、自分自身の経歴実績(ポートフォリオの一部)がつくれる
3、自治体である身延町との連携が図れる
4、2拠点生活の体験が出来る
5、6次化商品開発の具体的なサポートとフォローが受けられる
サポート及びアフターフォロー体制
オンライン相談:グループウエアslackを活用し、グループごとにサポート
試作開発:森の学び舎 大豆工房 スタッフとの連携による商品開発
パッケージデザイン:実践に対応したパッケージの起案、試作
テスト販売:キッチンカーによる実売マーケティング(山梨県内+東京都内イベント会場)
身延町からのフォローアップ
移住支援:空き家の紹介 就農支援:遊休農地の紹介
起業支援:起業(最大300万円補助)※町認定起業塾への参加を条件とする